北極圏にすっぽり入るムルマンスク州にも、短い夏は訪れます。緯度差や毎年の気象変化で少々違いが出ますが、大体6月中旬から7月下旬までがこちらでいう「夏」だと思います。夏の最高気温は+25℃。初夏から様々な植物が芽吹きます。
今回ご紹介するのは、3種類のタンポポです。
フキタンポポ(ロシア名:Мать-и-мачеха)
![]()
(写真:ウィキペディア)
「母と継母」なんて奇妙な名前のタンポポ。例年だと5月中旬頃から6月上旬頃まで見られます。これが現れると長い冬がやっと終わったと感じます。※2021年は4月中旬からもう咲きました。
セイヨウタンポポ(ロシア名:Одуванчик лекарственный)
![]()
(写真:ウィキペディア)
日本でお馴染みのタンポポ。日本では繁殖力が強いということで「侵略的外来種ワースト100」に指定されている草花ですが、ロシアでは「薬用タンポポ」という名前で親しまれ、民間療法でも使われています。6月上旬から7月いっぱいまでが見頃。
ヤナギタンポポ(ロシア名:Ястребинка)
![]()
(写真:Stepanenko A.)
上記2つのタンポポと比べて、花弁数が少なく、茎が細く、葉が細いのが特徴。7月中旬から8月中旬ぐらいまでが見頃。
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ]()
![にほんブログ村 海外生活ブログへ]()
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ]()
今回ご紹介するのは、3種類のタンポポです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/43d05197a0da83b718a4d316ab39807d.jpg)
(写真:ウィキペディア)
「母と継母」なんて奇妙な名前のタンポポ。例年だと5月中旬頃から6月上旬頃まで見られます。これが現れると長い冬がやっと終わったと感じます。※2021年は4月中旬からもう咲きました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/c373f145aa934300d1c84c19a6dede71.jpg)
(写真:ウィキペディア)
日本でお馴染みのタンポポ。日本では繁殖力が強いということで「侵略的外来種ワースト100」に指定されている草花ですが、ロシアでは「薬用タンポポ」という名前で親しまれ、民間療法でも使われています。6月上旬から7月いっぱいまでが見頃。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/da/c2ddb73a5245027aca8cb38230689ce0_s.jpg)
(写真:Stepanenko A.)
上記2つのタンポポと比べて、花弁数が少なく、茎が細く、葉が細いのが特徴。7月中旬から8月中旬ぐらいまでが見頃。
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)