2014年3月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
太陽風が高速になった5・14・23日頃、中〜大規模フレア発生が10・30日前後あり、コロナ質量放出が17・24日頃発生。地球磁場が活発になったのは3・22・28日頃。総じて23日前後がオーロラ大好機だったようですが、投稿は少なかったです。
今年3月のムルマンスク州は、曇天が相変わらず続き、気温も0度前後。それでも州内の写真家の皆様が粘りに粘って待ち続け、13日からようやくUPできるようになりました。モンチェゴルスク市のマトヴェエフ氏の作品が、3月最後を飾ってくれました。
ムルマンスク州での観望は4月中頃まで。4月のオーロラを日本の皆様にお届けすることができますでしょうか。![]()
![]()
![]()
▲ 2014年3月13日
月夜のオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)※上段右と下段中の写真が宇宙天気ニュース(2014年3月15日付)に掲載されました
![]()
▲ 2014年3月16日
街道の向こうにinロデイノエ町(L Trifonova)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
▲ 2014年3月18日
上2段:上空に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Yurenev)
下から3段目:青白いオーロラinキーロフスク市(V Djiganov)
下から2段目:セヴェロモルスクの自然に現れたオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
最下段:七色のカーテンinモンチェゴルスク市(I Matveev)
![]()
▲ 2014年3月19日
寝静まってから・・・inムルマンスク市(A Bombasov)
![]()
▲ 2014年3月24日
夜空に広く現れたオーロラinポリャールヌィ市(M Timofeev)
![]()
▲ 2014年3月26日
左:水面に映えるオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
右:雪解け間近の郊外にinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
![]()
▲ 2014年3月27日
満天の星空に広がるオーロラinスネジュノゴルスク市(L Yasinskaya)
![]()
▲ 2014年3月31日
疾走する雲の切れ間からinモンチェゴルスク市(I Matveev)
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ]()
![にほんブログ村 海外生活ブログへ]()
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ]()
太陽風が高速になった5・14・23日頃、中〜大規模フレア発生が10・30日前後あり、コロナ質量放出が17・24日頃発生。地球磁場が活発になったのは3・22・28日頃。総じて23日前後がオーロラ大好機だったようですが、投稿は少なかったです。
今年3月のムルマンスク州は、曇天が相変わらず続き、気温も0度前後。それでも州内の写真家の皆様が粘りに粘って待ち続け、13日からようやくUPできるようになりました。モンチェゴルスク市のマトヴェエフ氏の作品が、3月最後を飾ってくれました。
ムルマンスク州での観望は4月中頃まで。4月のオーロラを日本の皆様にお届けすることができますでしょうか。







▲ 2014年3月13日
月夜のオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)※上段右と下段中の写真が宇宙天気ニュース(2014年3月15日付)に掲載されました

▲ 2014年3月16日
街道の向こうにinロデイノエ町(L Trifonova)












▲ 2014年3月18日
上2段:上空に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Yurenev)
下から3段目:青白いオーロラinキーロフスク市(V Djiganov)
下から2段目:セヴェロモルスクの自然に現れたオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
最下段:七色のカーテンinモンチェゴルスク市(I Matveev)

▲ 2014年3月19日
寝静まってから・・・inムルマンスク市(A Bombasov)

▲ 2014年3月24日
夜空に広く現れたオーロラinポリャールヌィ市(M Timofeev)


▲ 2014年3月26日
左:水面に映えるオーロラinセヴェロモルスク市(E Molchanovsky)
右:雪解け間近の郊外にinセヴェロモルスク市(L Trifonova)

▲ 2014年3月27日
満天の星空に広がるオーロラinスネジュノゴルスク市(L Yasinskaya)

▲ 2014年3月31日
疾走する雲の切れ間からinモンチェゴルスク市(I Matveev)
ブログランキング【くつろぐ】



